運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

検査しましたところ、年金積立金管理運用独立行政法人において、実績連動報酬制が適用されているアクティブ運用ファンドのうち、超過収益を獲得できていないのにパッシブ運用を上回る報酬が支払われているファンドが見受けられたり、運用利回りの低い短期資産ファンド残高平成二十八年度から著しく増加していたり、二十七年度の業務概況書リスク情報として記載されたバリュー・アット・リスクの値が二十四年度以降増加傾向となっていたりなどしていました

柳麻理

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この短期資産でございますが、現在、国庫短期証券あるいは譲渡性預金などによって運用いたしておりまして、これは短期金融市場の動向などによりまして、どういった運用資産あるいはどういった方法が最適かということは変わってくるわけでございます。したがいまして、様々な運用資産方法でより安定的、効率的に運用していく、こういうことが必要でございます。  

鈴木俊彦

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

数字を覚えていないので、ちょっと見させていただきますが、見直し前は、国内債券は六〇%プラマイ八%、国内株式は一二%プラマイ六%、外国債券は一一%プラマイ五%、外国株式は一二%プラマイ五%、短期資産が五%。平成二十六年六月末現在で、国内債券は五二%、国内株式は一七%、外国債券は一一%、外国株式は一五%、短期資産が五%。  

白須賀貴樹

2015-02-19 第189回国会 衆議院 予算委員会 第6号

基本ポートフォリオは、国内株式が一二%、外国株式が一二%、国内債券が六〇%で、外国債券が一一%、あと短期資産というのもありました。そして、もちろん幅を、乖離幅は置いてあります。  これを、昨年十月三十一日、ハロウイーンの日に、当然、これは独立行政法人ですから、厚生労働大臣の認可を経まして運用基本方針を変えられています。

岸本周平

2004-04-28 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

資料三番で、平成十四年度で、リスクがほとんどない短期資産運用利回り〇・〇二%がベンチマークの〇・〇八を下回っている理由というのは一体何ですか。これがすぐれた運用をしているところの実績と言えるんでしょうか。これで果たして適正に管理しているとか、こう思っているんでしょうか。その御所見をお伺いしたいと思います。

内山晃

2003-05-22 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

現在のその基本ポートフォリオは、リスクとリターンの最適な組合せをもたらす資産構成を実現するべく、これは平成十三年度に作成されたものでありまして、その内訳は、先生御承知だと思いますが、国内債券が六八・四%、それから生命保険資産が一〇・六%、それから国内株式が九・一%、それから外国株式が四・四%、契約者への貸付金が二・九%、それから外国債券が二・五%、それから短期資産が二・一%、こういういわゆるポートフォリオ

平沼赳夫

2003-03-25 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その供給する手段として、長期国債も、あるいは短期国債を含むその他の短期資産も総動員しながら資金を供給しているということでございます。  日本銀行としましては、将来必ずいい経済にしたいということであります。いい経済になれば、今のように余分な流動性を供給をしなくても済む経済になると。逆に言えば、今、余分に供給している通貨は吸収する過程に入るということだと思います。  

福井俊彦

2001-06-13 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

坂口国務大臣 今御指摘になりましたように、いわゆる年金積立金運用基本方針といたしましては、国内債券が六八%、それから国内株式が一二%、そして外国債券が七%、外国株式が五%、それから短期資産これが五%、大体こういうふうな割合積立金運用にかかわる長期的な視点から資産運用していく、こういうことになっているわけです。

坂口力

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

現在、年金資金資金確保事業とそれから年金財源強化事業、ここで運用されておりますが、平成十一年三月末つまり平成十年度末ということになりますが、そのところの時価総額と、それから簿価残高資産別にこの金額をあらわしたものを持ってきたのですが、両方の勘定の合計額でいいますと、国内株式は千九百八十二億円、それから外国債券の方は三百三十二億円、それから短期資産は三百二億円、評価損になっていると思いますが、まずそこは

矢島恒夫

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

私の聞いたのは、国内株式外国債券、それから短期資産この三つをお聞きしたので、ほかがどうなっているか、その結果、足し算したり引き算したりすればこうなるのだというのは質問の中に入っておりませんから、その部分だけきちんと答えていただきたいのです。  そうすると、外債については、そこだけ確かめましょう、プラスになっているということですね。ちょっとプラス金額を教えてください。

矢島恒夫

1999-12-13 第146回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

梶原敬義君 そこでお尋ねしたいのは、要するに四千億という数字がひとり歩きをしておりますが、この内訳ですね、一番多いのは債券、そして二番目が国内株式、それから外国株式、その次は転換社債、そして短期資産このようになっておりますが、この内訳はわかりますか。内訳というか、その中のどれが何ぼ利益を出しておるか、出していないか。

梶原敬義

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

こう見てまいりますと、結局のところ、中央銀行にできることと申しますと、その時々の金融取引やより広く各種の経済取引が必要とする、この取引が円滑にできるために必要となる流動性短期資産を使ったオペなどで供給するということであり、また同時に、長い目で見てインフレは起こさないのだという姿勢を堅持することによりまして、先行きの金利上昇に対する市場の関係の方々、市場参加者不安感を取り除いて、そういった不安感からくる

黒田巖

  • 1
  • 2